芝生の雑草はどうしたら生えにくくなる!?雑草対策とシバキープⅡの商品レビュー!!

生活

「きれいなお庭を作りたい」

そう思って芝生を植えたのに、芝はすぐに伸びるし、雑草は生えるし、どうしたらいいの?

と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな我が家も、庭一面に芝生(姫高麗芝)を植えたものの、雑草に悩まされて大変でした。

そこで今回は、我が家が実践している芝生に雑草が生えにくくなる方法と、芝生の除草剤の効果を紹介します。(^^)

芝生に雑草が生える理由

雑草対策の前に、雑草が生えなければ除草の必要もありませんよね。

芝生がきれいに育つと雑草は生えにくくなるんです。

きれいに育った芝生というのは、芝生の密度が高く、雑草が生えてくるスペースがなくなるのです。

つまり、雑草が生えてくる理由は、芝生がきれいに育っていないから。

きれいに芝生が育たない理由は大きく分けて3つあります。

  • 芝刈りの頻度が少ない
  • 肥料・水不足
  • 日当たりが悪い

芝刈りの頻度が少ない

芝生というのは、縦には葉っぱが伸び、横には根っこが伸びますよね。

芝刈りをこまめにすると、縦に伸びない分、横に広がり、密度が高くなりきれいな芝ができ、

芝刈りをしないと、縦に伸びる分、横に広がらず密度がスカスカになるんです。

そして、その空いた隙間から雑草が生えてきます。

ですから、雑草を生えにくくするためには、こまめに芝刈りをする必要があります。

と言っても芝刈りって大変ですよね。

少し出費となりますが、思い切って芝刈り機を買うことをお勧めします。

我が家も初めは3千円程のバリカンタイプのもので芝刈りをしていましたがとても大変でしたが、

芝刈り機を購入してホント良かった思っています。

マキタ 電動芝刈機 ロータリー刃・電源コード式 刈込幅230mm/高さ10-55mm MLM2301

WORKPRO 芝生バリカン 生垣バリカン 2WAY 芝刈り機 ガーデン 植木 剪定 コードレス 充電式 刈込幅160mm

全体を芝刈り機で芝刈りした後に、芝刈り機では届かなかった際などをバリカンでするときれいに刈ることができますよ。

ちなみに、駐車場などのコンクリート目地に芝生を植えている場合は、横に伸びない分、どんどん上に伸びてきますよね。

我が家では芝生をアクリストーンというものに変えたら、見た目もきれいで、手入れも不要となりました。

興味のある方は、そちらのブログ記事も書いていますので、どうぞご覧ください。(^^)

肥料・水不足

こちらは説明もいらないくらい、当然のことですよね。

高麗芝は3月頃から芝生が生えてきますが、肥料や水が不足すると、うまく育ちません。

特に夏場は、1週間程雨が降らないのであれば、たっぷりと水をあげましょう。

肥料は、我が家ではメネデールという肥料を使用しています。

リン酸が多い肥料を使うと茎葉・根の生長を促してくれ、葉っぱが茂るのでお勧めです。

メネデール 活力剤 メネデール活力液肥原液 1L

我が家の庭も、なかなか手入れができていないのですが、花壇の周りなど栄養分が多い場所は、芝生の伸びが速く、色があざやかです。

手入れをしなくても枯れることのない芝生ですが、肥料と水やり次第で、密度が全然違うようです。

日当たり

芝生の密度には、日当たりも大きく影響します。

我が家の庭も、残念ながら場所によっては日当たりが悪いのですが、

日当たりが悪い芝生は、密度だけでなく、葉っぱが大きくなるのです。

より光合成をするためでしょうか。

そして、残念ながら、日当たり問題を解消するのはできませんよね。

見た目もイマイチなうえ、雑草もよく生えますので、そういった日当たりが悪い場所は、思い切って芝生をはがすというのも一つの手ではないでしょうか。

除草の方法

除草の方法は、雑草を抜くか、雑草を枯らすかの2つです。

我が家ではこれまでずっと、雑草を抜いていました。

理由としては、「子どもが遊ぶお庭で、除草剤を使いたくない」からでしたが、

それにしても草取りが大変・・・。

ということで、試しに、芝生の除草剤を使うことにしました。

芝生の除草剤【シバキープⅡ】のレビュー

今回使用したのは、芝生の除草剤【シバキープⅡ】です。

レインボー薬品 シバキープII 粒剤 1.3kg

注意点として、こちらの商品は西洋芝には使えません。

西洋芝というのは冬でも枯れない芝生ですので、ホームセンターなどでよく見かける、冬になると枯れる芝生は高麗芝です。高麗芝には使用できますのでご安心下さい。

箱の中身がこちら。

箱の中身

粒状の除草剤に、手袋が2つ。そして、右下の四角いものを組み立てると、穴の空いた箱になります。

箱の写真

この中に除草剤を入れて、穴から少しずつ粒を出しながら撒くというものです。

除草剤を蒔くのは2月末に行いました。

その時の雑草の状況がこちらです。

雑草の写真

拡大するとこんな感じです。

雑草拡大

枯れた芝生の中に大量の雑草が・・・。

これが至るところにあると、草取りに相当の時間を要しますよね。

この雑草がちゃんと枯れてくれるのか、試したいと思います。

撒いている写真は撮っていませんが、おおむね箱に書いてある分量どおり、撒いたと思います。

そして、1週間経ってもあまり効果がわかりませんでしたが、2週間後の写真がこちらです。

1週間後

効き目はじわじわと、強力ではありませんが、枯れてきたようです。

そして3週間後。

3週間後

こちらが拡大写真。

3週間後拡大写真

黄色くなっているのが雑草で、触るとポロポロと崩れ、完全に枯れていました。

そして、除草剤を撒いたときは芝生がまだ生えていませんでしたが、ちゃんと緑色の新芽が生えてきえくれました。

ちゃんと、雑草だけに効いてくれたようです。

まとめ

写真の場所以外もしっかりと除草剤が効いてくれたものの、すでに大きく生えていた雑草には効果がありませんでした(写真がなくてごめんなさい)。

効果は3ヶ月持続するとのことですが、撒いてから、このブログを書き始めるまで2ヶ月。

例年よりも雑草は少ないですが、やはり、効かない雑草は生えてきますね。

しかし、除草剤を撒いたおかげか、雑草の量は例年よりもかなり少ない印象です(10分の1くらい?)。

そろそろ、次に撒くシバキープを購入しようかなというところですが、

除草剤を撒いて、草取りの時間数はかなり短くなりましたよ。

みなさんも芝生の除草剤を使って、草取りの負担を減らしてみてはいかがでしょうか。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました