こんにちは!カネリです。
私には二人の娘がいますが、上の子(5歳)は卵・乳アレルギーです。このアレルギーを持つお子様をもつお父さま、お母さま。悩みますよね。クリスマス、誕生日などイベントやお祝い事にあると嬉しいケーキ。
初めてアレルギー対応ケーキを食したのは娘が2歳の誕生日でした。ネットでかわいいアンパンマンのケーキを注文しましたが独特の風味・食感の違いに驚いたものです。
その後よく食べているのはシャトレーゼのアレルギー対応のケーキです。お手頃で食べやすいですよね。
シャトレーゼ アレルギー対応ケーキ 乳と卵と小麦粉を使用していないデコレーションケーキ 15cm(苺なし) 乳不使用 卵不使用 小麦粉不使用
娘は3歳前後の時「しろいケーキ!!」とリクエストするほど好きでした。しばらくしてシャトレーゼ一択に申し訳無さを感じ(娘は飽きることなく今でも喜んで食べますが)自分で作ろうと思い立ちました。ただ母はお菓子作りが得意な訳ではありません。
繊細な作業はむしろ苦手です。早速豆乳メレンゲで挫折しましたwホイップではココナッツオイルを使用したものに挑戦しましたが温度管理に失敗しボソボソになりました(まるでミスドのココナツチョコレートのよう)こんな私でも作れます(笑)
このレシピはこういった方におすすめです。
- ケーキ作り初心者。
- 豆乳メレンゲを作るのが難しい。
- スポンジがうまく膨らまない。
- 乳製品不使用のホイップ作りに挑戦したけど、うまくいかなかった。
- 出来上がりは普通のショートケーキを目指したい。
- 豆乳ホイップが固くならない。
- カット時にスポンジが滑って、ケーキが崩壊したことがある。
たどり着いた我が家の定番レシピは
- 材料の手軽さ!(『スゴイダイズ!』じゃなくて普通の無調整豆乳で作れる)
- メレンゲ必要なし!
- しっかり泡立つ豆乳ホイップ!
- カット中に崩れにくい!
- 失敗なく美味しい!(少なくとも5回作って全部成功してます)
それでは、「【おすすめレシピ】簡単!材料も工程もお手軽!【卵・乳・小麦アレルギー対応】デコレーションケーキ!」を紹介します!
おすすめレシピ【スポンジ編】
スポンジはParty Kitchenさんのレシピがおすすめです。
量って混ぜて焼くだけでお手軽!失敗なしです!

動画の概要欄に必要なもの、手順が記載してあります。
《道具》
- オーブン
- ボウル
- ホイッパー
- ふるい
- 直径15cmの丸形(ケーキ型)
- 包丁
- まな板
《材料》
- こめ油70g
- ベーキングパウダー大さじ1(12g)
- 無調整豆乳160g
- てんさい糖70g(我が家はきび砂糖を使用しています)
- バニラオイル3滴
- 米粉120g
- アーモンドパウダー30g(ダイソー・セリアでも購入できます)
- コーンスターチ30g
おすすめレシピ【豆乳ホイップ編】

スジャータの「乳製品を使っていない豆乳入りホイップ」を使用します。
ゼラチンとレモン汁を加えることでしっかりとしたコシのあるホイップに仕上がります。
【冷蔵】乳製品を使っていない 豆乳入りホイップ200ml めいらく
《材料》
- 豆乳ホイップ 200ml
- レモン汁 小さじ1
- 砂糖 10〜30g
- ゼラチン 2g
- 水 大さじ2
- ゼラチン2gと水大さじ2をレンジで温め(500W40秒程)人肌以下に冷ましておく
- 豆乳ホイップ、砂糖、レモン汁をハンドミキサーで七分立てする
- ②に①を一気に入れてハンドミキサーで固く泡立てる
《補足》ホイップ泡立て時は氷水をあててしっかり冷やしてくださいね。
下は基本のホイップの泡立て方です。氷水の当て方等参考にしてください。
①ホイップは冷蔵庫でよく冷やして、冷えた状態のものを使います。
大きめのボールに氷水を少量入れます。ぬれ布巾を敷くと、すべりません。
②氷水を入れたボールの上に、水気、油分の無いきれいなボールを重ね、ホイップ200ml、砂糖を入れます。
ボールに水気、油分が残っていると、ホイップできないことがあります。
③ボールをしっかりと支えながら、泡立て器をボールの直径いっぱいに素早く大きく振り、ホイップクリームに空気を抱き込むように混ぜます。
★ハンドミキサーの場合は一番高速で立ててください。勢いよく振って空気を取り込むようにホイップをします。
引用元:スジャータめいらく ホイップの泡立て方 https://www.sujahta.co.jp/recipe/awadate.html
【おすすめケーキレシピ】簡単!材料も工程もお手軽!【卵・乳・小麦アレルギー対応】デコレーションケーキ! まとめ(カネリの所感)
メレンゲを使っていない分、スポンジの柔らかさでは劣りますが、アーモンドパウダーやきび砂糖の風味でクセになる味わいです。ホイップはレモン汁のおかげで、さっぱりしていて重たくありません。

スポンジは少しかたいけど、これはこれでおいしい
手軽に材料が揃って簡単に作れますので、ぜひお気軽に作ってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう!
コメント